近年、近視発症の低年齢化が進み、低学年から近視を発症する頻度が増加しております。 特に最近は、スマートフォンやタブレットなどの普及による近業の増加にともない、生活の中で近くを見る作業の占める割合が多くなっています。 6歳未満の近視有病率も増加していることが報告されており、海外の報告では、未就学児(3-6歳)の近視有病率は過去10年間で2.3%から6.3%と増えています。
近視は遺伝的要因と環境要因で起こると言われています。海外おける研究では、両親が近視の子供や片親が近視の子供は、 両親が共に近視でない場合と比較して、近視の頻度が明らかに高いことが報告されています。 環境因子としては、近業(近くを長時間見ること)や屋外活動が少ないことの関与が示されています。
Matsumura S, Chen C-Y, Saw SM: Global Epldemiology of Myopia, Springer Singapore 978-981-13-8491-2
Yuns-Feng Shih et.al. REVIEW ARTICLE:Journal of Medical Ultrasound, Volume 19, Issue2, 2011,33-40
Fan DS, Lai C, Lau HH, Cheung EY, Lam DS. Change in vision disorders among Hong Kong preschoolers In 1O years. Clln Exp Ophthalmol. 2011 Jul;39(5):398-403.
近視の発症や進行には、個々のライフスタイルが大きく影響しており、それぞれに合った生活指導や治療法が必要になります。
低濃度アトロピン治療
小児期の近視の進行を軽減させることを目的にした低濃度(0.01%、0.025%)のアトロピン点眼です。 近年、海外や本邦の研究より低濃度アトロピン点眼の近視進行抑制に対する良好な結果が報告され、副作用もほぼないことが確認されております。
オルソケラトロジ一
オルソケラトロジーは特殊な形のハードコンタクトレンズを就寝前に装用し角膜の形を変えて視力を改善させる近視矯正法です。
一人ひとりの角膜形状や近視度数に合せた特殊レンズを装用して眠ると睡眠中に角膜形状が変化して近視を矯正します。起床時、レンズを外したあとでもしばらくはその形状が保たれるので日中はコンタクトや眼鏡なしで生活できるようになります。
オルソケラトロジーは軽度~中等度の近視の方に有効で繰り返し装用することで外した後も矯正効果を維持できる時間が増え、日中は裸眼で過ごすことができるようになっていきます。個人差はありますが、だいたい装用開始して1~2週間ほどで裸眼視力1.0 以上されています。また装用中止すると一般的に1か月程度で角膜の形状が元に戻り、他の矯正方法へ変更する事できます。
●適応年齢:小学校中学年くらいから
●軽度から中等度の近視
※-6.00D以上の強度近視の方は近視が軽減しての視力に 十分反映されない事があり向きません。
※適応検査と購入レンズは自費治療になります。
多焦点コンタクトレンズ
遠用の球面度数に近用の加入度数が付加された老視矯正のための遠近両用コンタクトレンズとして使用されているレンズです。強い度数の近視にも適応があります。
ICL
ICLとは水晶体を残したまま眼球内にレンズを挿入する屈折矯正方法です。 ICLを眼の中に移植することにより近視・乱視を矯正し裸眼視力を回復させます。
詳しくはこちらから
これらの治療は近視の進行を抑制するものであり、近視が全く進行しないわけではありません。
〒125-0061
東京都葛飾区亀有3丁目26-1
リリオ館6階
TEL 03-5629-1055